【もっと暖かく省エネに】かしこい暖房器具の使い方。

暖房費が節約になる使い方をまとめたよ!

冬の快適な暮らしに欠かせない暖房器具。特に昼間でも気温がなかなか上がらないような寒冷地では、よりパワーのある暖房器具が必要となりますね。

そこで気になるのが、暖房費。
暖房器具には使う燃料やあたため方法などを見てもさまざまな種類がありますが、その使い方次第で暖房費が大きく変わってしまうこともあります。それぞれの特徴を生かした使い方で、長い冬をより暖房費を節約しながら快適に暮らしたいですね。

ミコちゃん
ミコちゃん
あれぇ?
パパ何買ってきたの?
パパ
パパ
これだよー
じゃじゃーん。
サーキュレーター
ミコちゃん
ミコちゃん
えー?扇風機?
パパ。今、冬だよ?
パパ
パパ
ちがう、ちがう。
これはサーキュレーターっていってね
高いところに溜まってしまう暖かい空気を
部屋中に循環させるためのファンなんだよ。
パパ
パパ
暖房費の節約にもなるんだって。
ミコちゃん
ミコちゃん
へぇ〜。ママは、暖房費節約のために
寒いのをがまんして
暖房をなるべくつけないようにしてるけど…
パパ
パパ
それは、ナンセンスだねぇ。
パパ
パパ
じゃあ他にも、暖房効率を上げて
暖房費を節約できる方法を
調べてみようか。

快適なのに省エネ。
上手な暖房器具の使い方。

手軽にできる快適・省エネ対策

対策1)
暖房機器の特徴を生かして2つの暖房器具を組み合わせて使う。

対策2)
暖房機器のデメリットを補う機器を合わせて使う。

対策1)2つの暖房器具を組み合わせて使う

暖房器具をタイプ別に分けてみると・・・

  1. エアコンやファンヒーター、灯油ストーブなど、部屋全体を素早く暖めるタイプ
  2. オイルヒーターなどのようにじんわり部屋を暖めるタイプ
  3. 小型電気ストーブやホットカーペット、こたつのように体を部分的に暖めるタイプ

がありますが、

タイプの違う暖房器具を組み合わせて使うことで暖房効率をアップさせたり、ランニングコストが高めの暖房器具を使う時間を減らすことで、快適な環境を保ちながら暖房費を節約することができます。

「部屋全体を暖める暖房」+「体を部分的に暖める暖房」

例えば、エアコンに電気カーペットやこたつをプラス。

エアコンやファンヒーターなどは設定温度に対して体感的には寒く感じてしまうことが多く、つい設定温度を高くしてしまいがち。常に回転状態になり暖房費が上がってしまう原因になります。

そこで併用したいのが、直接体を暖めるタイプの暖房器具。
エアコンやファンヒーターの設定温度は20度くらいに設定しておき電気膝掛けやカーペット、足元のパネルヒーター、こたつなど比較的電気代のかからない、部分的に体を暖めるタイプの機器を使います。足元から体をあたためると、全身の血行もよくなり体感温度も上がるので、快適な暖かさを感じながら光熱費を抑えられます。

ただし注意が必要なのは、ヒーターは最適な大きさと温度を設定すること。例えばホットカーペットでは、全体を長時間付けっぱなしでは電気代が高くなってしまいます。人がいるところだけ分割して暖められる機能のあるものを選ぶ一人の場合は電気膝掛けや電気座布団、節電型の足元ヒーターを使う、といった使い分けをするのがベストです。

「温まるのが遅い暖房」+「すぐに温まる暖房」

例えば、オイルヒーターに電気ストーブをプラス。

オイルヒーターは、小さな子どもやペット、高齢の方のいる家でよく使われている暖房器具ですが、「空気を汚さずクリーン」「火を使わないので安全」というメリットがある反面、部屋全体が温まるのに時間がかかるのがデメリット。

そこで、帰宅時などすぐに体を暖めたい時だけ、すぐに暖かくなり、パワーが強い電気ストーブを使います。部屋がある程度温まったらストーブの電源を切ることで、光熱費を抑えます。

暖房器具のメリット・デメリットについて
もっと詳しく知りたい方は こちら ↓
【タイプ別】暖房器具のメリット・デメリットを比較!

対策2)暖房効率、体感温度を上げる器具を使う

部屋全体を暖める暖房を付けていても、なかなか暖まらない、と感じることがあります。それは「暖かい空気は上に、冷たい空気は下に」移動する空気の性質があるから。

そのため、暖房を使っても暖かい空気は天井近くに溜まってしまい、なかなか人のいる足元までは暖かくならないのですね。

そこで、暖かい空気を循環させるための補助機器を一緒に使うことで素早く部屋全体を暖め、暖房効率を上げることができます。代表的なものに、手軽に移動して使えるサーキュレーター、天井に設置するシーリングファンがあります。

また、室内の湿度が低い状態よりも、湿度が高い方が実際の体感温度は高くなります。乾燥しやすい暖房器具と一緒に加湿器を使うことで、体感温度を上げることができます。

サーキュレーター

サーキュレーター
サーキュレーター

風を送って部屋に空気の流れを作り、天井部に溜まってしまう暖かい空気を部屋全体に流す役割をします。

エアコンや、ファンヒーターで暖めた空気を循環させることで部屋全体が暖まるので、結果的に暖房費を抑えることができます。

暖かい空気を効率よく循環させる置き方のコツは、暖かい空気が下へ回る流れを作ること。

例えばエアコンの場合は、エアコンから遠い部屋の対角線上にサーキュレーターを設置。エアコンに向け風を送ることで、部屋全体に暖かい空気を拡散させます。

また、部屋が狭い場合やファンヒーターなどの暖房器具の場合は、サーキュレーターを真上に向けて設置。床から天井に向かって垂直に風を送ることで上下の空気をかき回し、部屋全体に暖かい空気を送ります。


ちなみに、夏に使う扇風機とサーキュレーターは何が違うの?と思う方もいるかもしれませんが、その違いは風の向きと強さ。サーキュレーターは、空気の流れを作るために直進方向に強い風を送り出し、効率的に空気を循環させます。

一方、暑さを和らげるために使う扇風機は、人に直接当たっても心地よさを感じるように、弱めの風を拡散させて生み出します。

サーキュレーターは、暖房時以外でも、夏の冷房時、衣類を早く乾かしたい時、押入れなど狭い場所の湿気を追い出すなど、様々な使い道があるのも嬉しいですね。

シーリングファン

シーリングファン
吹き抜けに設置されたシーリングファン

おしゃれな店舗の天井でよく見られるシーリングファンですが、最近では一般の住宅でも設置されるようになりました。特に、天井が高い吹き抜けや勾配天井のリビングでは、暖房を付けていても暖かい空気は天井の部分に溜まってしまい、人のいる床部分まではなかなか暖まりません。

そこで、シーリングファンを使うことで空気の流れを作り、上の暖かい空気を下へ循環させることで暖房効率をアップさせます。

通常のファンのみの使用では消費電力はとても少なく、また暖房時だけではなく冷房時も冷房効果効果を上げられるので、夏の光熱費を抑えられるのもメリットです。

高さのある場合や天井に傾斜のある場合はパイプのあるタイプを、あまり天井が高くない部屋では天井への直付けタイプを選びます。

シーリングファンは空気を循環させて節電効果があるだけはでなく、インテリアとしての存在感も人気の理由の一つです。

シーリングファンと照明が一体となった「シーリングファンライト」もありますが、重量があるため、取り付ける際は天井の強度を確認しましょう。

おしゃれで高品質な【シーリングファン】ならコチラ
 ↓  ↓  ↓

加湿器

超音波タイプの加湿器

「室温は暖かいのに寒く感じる」という時、室内の湿度が低いことが原因になっていることがあります。

夏に湿度が高いとより暑く感じるのものですが、逆に湿度が低くなると体感温度は低くなってしまいます。そのため、冬は空気が乾燥している上にエアコンやファンヒーターなどでより室内が乾燥状態になると、実際の温度よりも寒く感じてしまうのですね。

人が快適に過ごせる湿度は一般的に40%〜60%と言われています。エアコン、セラミックファンヒーター、床暖房など空気が乾燥しやすい暖房器具を使う場合は、加湿器で湿度を上げてみましょう。体感温度が上がり、無駄に暖房を強くすることがなくなり、結果的に省エネになります。

また、ウイルスの感染予防や、目や鼻、のど、お肌の調子を整えるといった観点でも保湿は大切です。加湿器を使うことで健康で快適な室内環境を作れることは、大きなメリットですね。

加湿器には、ヒーターを使って水を蒸発させる「スチーム式」、水に微振動を与えて気化させる「超音波式」、水を含ませたフィルターに風を当てて蒸発させる「気化式」があり、それぞれのメリット、デメリットがあり、価格や用途も様々。

照明付きなどインテリア性が高いもの、香りを楽しむアロマディフューザとして使えるものなどもあるので、機能性だけでなく趣味や好みに合わせて選べるのも嬉しいですね。

ミコちゃん
ミコちゃん
寒いのをガマンしなくても
暖房費を節約する方法って
いろいろあるんだね。
パパ
パパ
そうだね。
ママにも教えてあげなきゃね。
ミコちゃん
ミコちゃん
暖房費を節約しなきゃ
パパ、お小遣い減らされるもんね。
パパ
パパ
えっ?なにそれ。
・・・聞いてない…

「もっと暖かく過ごしたい」
「暖房や冷房のランニングコストを下げたい」
という方は、
ぜひこちらの記事もご覧ください。

 ↓  ↓  ↓

寒さの厳しい信州でも快適な家とは?
暖かい家の3つのポイントをまとめたよ」

「私たちでも家を建てられるの?」と思ったら…

「私たちでも家を建てられるの?」と思ったら、まずは「後悔しない家づくり」についての情報を集めましょう。

一番大切なのは、今やりたいことだけではなく「未来はどうありたいか」について考えること。そろそろ家族の未来について、考えてみませんか?